【理科】新6年2月マンスリーの講評、平均40点の訳は?

この記事は約3分で読めます。

どもサピパパです。サピ長女は理科が超苦手です。特に物理分野。それに加えてあの、1問あたり45秒で解けという問題数の多さ。平均点40点もさもありなんです。

正答率が10%以下の問題が6問もありましたね。

では、2月マンスリーの理科、出題のねらいと講評いきましょう。

大問1

テキスト表紙の裏の「理科の図鑑」から出題した小問集合だったそうです。そういわれれば、テキストの表紙の裏にありましたね、「理科の図鑑」が。

6年生からは「科学の図鑑」ということになるそうです。

そして「科学の図鑑」からも今後出題していくと宣言されておりますので、要チェックですね。

今回マンスリーでは、樹木に関する問題の正答率が20%を切っていました。樹木に関する知識があやふやな子が、毎年一定数いらっしゃるとのこと。コアプラスも使って、知識をしっかり定着させましょう。

大問2

電気と磁石でした。選択肢からすべて選べの形式は正答率落ちますよね。

理科の場合、「選択肢からすべて選べ」の問題はとばしちゃうっていうのも手ですかね。

正答率低いですから。他の人もできてない問題ですよ。

大問3

浮力でした。

食塩水に物を入れたら、浮力は「大きくなる」。それをばねばかりで吊り下げていたら支える力は「小さく」て済む。ということで、順番に考えると「大きくなる」という答えにはならないのですが、半分近くの人が間違えたようです。

浮力は重さを問われているのか、体積を問われているのか、しっかり確認しながら解きましょう。

大問4

中和に関する問題でした。

グラフや表を読み取れるかどうかが問われ、読み取りができれば点が取れました。

ただし、水酸化ナトリウム水溶液に塩酸を加えていく表の問題は、まあ、正答率が低い。

理科担当の先生方も結果に驚いたとのことwww

みなさん全然取れなかったみたいですね。

7割超えた、このあたりで、残りの時間を気にしだすところですから、分からない問題を飛ばし始めた子がいたんだと思います。

大問5

月の満ち欠けと日食に関する問題でした。この大問5の最後の方から、大問6にかけて正答率ががっくし、落ちています。

解答が間に合わなかったのだと推測されます。

大問6

鏡に反射する光に関する問題でした。

頭の中で考えるだけでなく、作図しながらやると解けたのではないかとのこと。

いやいや、そもそも作図してる時間ないでしょ。作図の時間与えてないでしょ。

今回マンスリーテストで苦手意識を持ってしまった子もいるかもしれません。

6年生でも今回テストの単元は何度も扱います。

頑張って基礎を身に付けていきましょう!

算数はこちら国語はこちら社会はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました