サピママです。
9月から始めた過去問も、いよいよ大詰め。
一部の学校を除いて、冬期講習開始までが提出期限、と言われています。
取り組んだ年数
12/10現在、サピ長女が取り組んだ校数および年数(複数回受験のある学校は回数)は、
- A校(第1志望校)…7年分(うち、1年分は社会を除く)
- B校(第2志望校)…4年分
- C,D校(併願校)…1年分ずつ
- E校(併願校)…未実施
- F校(お試し校)…未実施
C,D校は、合格者平均点を大きく上回った+持ち偏差値-10ポイント程度あるため、これで終了。
得点と合格者最低点・平均点
塾の先生は、「得点は気にしないで」と仰ってましたが、この時期になると、気にしない訳にはいかない。
A校、B校の過去問の得点は、
A校
- 合計点…1/7で合格者平均点超え、2/7で合格者最低点超え
- 国語…8割、6/7で合格者平均点超え
- 算数…5~8割、1/7で合格者平均点超え
- 社会…6~8割、3/6で合格者平均点超え
- 理科…5~7割、1/7で合格者平均点超え
算数の出来不出来の差が、回によって大きい。
また、算数と理科でなかなか点が取れていません。
持ち偏差値が届き切らなかったA校。残りの日数で伸ばすことができるのか?
ここから何をどのように勉強すれば、手が届くのだろう?
B校
- 合計点…2/4で合格者最低点越え(残りの2回も、合格者最低点まであと3~5点ほど)
- 国語…ほぼ8割
- 算数…4~8割弱
- 社会…7~8割弱
- 理科…5~8割
この学校は、合格者平均点を公表していません。
各教科の合格者最低点で見ると、算数で1回のみ、合格者最低点を下回りました。
合判SOでは、4回とも合格可能性80%だったB校ですが、勝率5割。
まだまだ油断は禁物です。
算数が…
A校、B校共に、算数の得点の上下幅が激しい。
算数の配点は、どちらの学校でも理科・社会より高く設定されているため、算数の出来が合否を分けることになりそうです。
特にA校は、ボーダーライン下の立ち位置。
もしかすると、過去問を解くよりも別のことをした方が合格につながるのでは?という気がしています。
その「別のこと」は、
- 頻出単元且つ得点率が低めの単元の総復習
- 初見の問題への対応力強化
くらいしか、母の頭には浮かんでおりません。
ここは、先生にご相談の☎ですかね?!
今後の予定
提出期限までの残りの1週間で、A,B校を各1年分ずつ実施し、添削を受けたいと思っています。
A校については、過去問提出期間終了後~冬期講習前にもう1年分やらせたい。
E校、F校についても、冬期講習前に1年分ずつ実施予定です。
1月にも、時間配分を忘れないために、A校、B校共に少なくとも1年分は実施予定。
でも、もう提出期限後は、過去問やるべきではないのかな??
1月は、一度取り組んだ過去問で時間配分の確認??
誰か、最適解を教えて~!!
コメント